ツワブキ
ノハラアザミ
センダングサ
路傍の野草
iイソトマ
酔芙蓉
タイワンホトトギス
ユウガギク
クコ
ヒヨドリバナ
フジバカマに似たこの花はヒヨドリバナ。
中国原産のフジバカマに対してこちらは純国産、キク科の植物だが花の形からそれを想像するのは難しい。
以前は林の縁に沢山咲いていたが、最近宅地化が進んでその生息域が狭まってきた。



台風19号が近づいてきた。
関東地方では今夜半から明日未明に最接近するらしい。
18号では山倉ダム(市原市)の周囲に植えられていた巨木が倒された。
今度は無事通過して行って欲しい。
波のように見えるのはダムの水面に映った雲。
藻が発生しているらしく水の色がおかしい


今年度のコスモスをメインサイトの 『花だより』の「花めぐり」にアップしました。
宜しくお願いいたします。
中国原産のフジバカマに対してこちらは純国産、キク科の植物だが花の形からそれを想像するのは難しい。
以前は林の縁に沢山咲いていたが、最近宅地化が進んでその生息域が狭まってきた。



台風19号が近づいてきた。
関東地方では今夜半から明日未明に最接近するらしい。
18号では山倉ダム(市原市)の周囲に植えられていた巨木が倒された。
今度は無事通過して行って欲しい。
波のように見えるのはダムの水面に映った雲。
藻が発生しているらしく水の色がおかしい


今年度のコスモスをメインサイトの 『花だより』の「花めぐり」にアップしました。
宜しくお願いいたします。
イモカタバミ
ゲンノショウコ
路傍の花
月食
コスモス
またまたソバ畑
一昨日ソバの花を撮りに行った時は時折霧雨も降る天気だったが、昨日は朝から青空が広がったので2日連続のソバ畑撮影となった。
今回のテーマはパノラマ用写真の撮影と小湊線電車の流し撮り。
まずはパノラマ用写真の撮影。
青空が美しかったので縦に積み上げることにした。
撮影は全て手持ちで、パノラマ合成にはAdobe PhotoShopを使用。
次は流し撮り。
小湊線の電車は30分に1本くらいしか来ないので流し撮りは一発勝負。
ローカル線の電車は速度が遅いのでSSを遅くしないと流し撮りにならない。
電車に近づけばSSを上げられるが、近づき過ぎる周囲の雰囲気を写し込めない。
その辺の兼ね合いもあって流し撮りって大変難しいと感じた。
パノラマ写真の撮影はアクアライン夕景に続いての2回目、流し撮りは初めての挑戦だったが、この経験を次回に活かして腕を上げて行きたい。
パノラマ写真
縦4枚をパノラマに合成

縦3枚をパノラマに合成

流し撮り
SS=1/100sec レンズ焦点距離=45㎜
これでは流し撮りとは言えない。

SS=1/30sec レンズ焦点距離=58㎜
流し撮りとしては中途半端。

SS=1/10sec レンズ焦点距離=73㎜ (NDフィルター使用)
このSSでの流し撮りは私の実力の限界を超えている。


今回のテーマはパノラマ用写真の撮影と小湊線電車の流し撮り。
まずはパノラマ用写真の撮影。
青空が美しかったので縦に積み上げることにした。
撮影は全て手持ちで、パノラマ合成にはAdobe PhotoShopを使用。
次は流し撮り。
小湊線の電車は30分に1本くらいしか来ないので流し撮りは一発勝負。
ローカル線の電車は速度が遅いのでSSを遅くしないと流し撮りにならない。
電車に近づけばSSを上げられるが、近づき過ぎる周囲の雰囲気を写し込めない。
その辺の兼ね合いもあって流し撮りって大変難しいと感じた。
パノラマ写真の撮影はアクアライン夕景に続いての2回目、流し撮りは初めての挑戦だったが、この経験を次回に活かして腕を上げて行きたい。
パノラマ写真
縦4枚をパノラマに合成

縦3枚をパノラマに合成

流し撮り
SS=1/100sec レンズ焦点距離=45㎜
これでは流し撮りとは言えない。

SS=1/30sec レンズ焦点距離=58㎜
流し撮りとしては中途半端。

SS=1/10sec レンズ焦点距離=73㎜ (NDフィルター使用)
このSSでの流し撮りは私の実力の限界を超えている。


ソバの花
団地近くのソバ畑が見頃になったと聞いたので出掛けた。
畑の持ち主がボランティアで栽培していて食用にした事は無いとか。
今にも雨が降りそうな空模様だったが、昨日の新聞(千葉日報)に載ったとかでカメラマンが数人見に来ていた。
出来kれば青空をバックに撮りたかったが天候は思うように行かない。








紅紫のシュウメイギクの開花に遅れる事20日あまり、白花のシュウメイギクがやっと咲きだした。
あまりに遅いのでもうダメなのかと半分諦めていた所である。
そしてそのすぐ近くでイワシャジンの花が咲いている。
この花も昨年植え替えてから姿が見えなかったのでもう枯れたのかと思っていた。
まだたった一輪しか咲いていないので写真にはし難いが、残っていただけで嬉しい。
イワシャジン

シュウメイギク


紅紫のシュウメイギクは益々元気盛ん

畑の持ち主がボランティアで栽培していて食用にした事は無いとか。
今にも雨が降りそうな空模様だったが、昨日の新聞(千葉日報)に載ったとかでカメラマンが数人見に来ていた。
出来kれば青空をバックに撮りたかったが天候は思うように行かない。








紅紫のシュウメイギクの開花に遅れる事20日あまり、白花のシュウメイギクがやっと咲きだした。
あまりに遅いのでもうダメなのかと半分諦めていた所である。
そしてそのすぐ近くでイワシャジンの花が咲いている。
この花も昨年植え替えてから姿が見えなかったのでもう枯れたのかと思っていた。
まだたった一輪しか咲いていないので写真にはし難いが、残っていただけで嬉しい。
イワシャジン

シュウメイギク


紅紫のシュウメイギクは益々元気盛ん
