東京ドイツ村のイルミネーション
昨日東京ドイツ村へ行ってきた。
敷地面積は東京ドームの約27倍とか、芝生の丘を中心にバラ園や花畑、子供動物園、ドッグラン、ハイキングコースなどがある。
毎年年末になると広大な芝生がイルミネーションで飾られ、その規模は関東三大イルミネーションの一つとか。
ここのイルミネーションの特徴は平面的に広がっているので、全体を眺めるには観覧車に乗って上から見るのが一番だが夜になると行列に並ぶ覚悟が必要。
イルミネーションの季節には、午後3時以降は車の定員まで一人分の料金で入園できる。
ここに行ったのは2010年12月(治療開始直前)に行ってから3年ぶりとなる。
ドイツ村って昼間見るとこんな所。

平日はミカン狩りが無料なので早速ミカン畑へ

なかにはまだこんなに残っている木もあるが、ミカン狩りは明日で終了。








敷地面積は東京ドームの約27倍とか、芝生の丘を中心にバラ園や花畑、子供動物園、ドッグラン、ハイキングコースなどがある。
毎年年末になると広大な芝生がイルミネーションで飾られ、その規模は関東三大イルミネーションの一つとか。
ここのイルミネーションの特徴は平面的に広がっているので、全体を眺めるには観覧車に乗って上から見るのが一番だが夜になると行列に並ぶ覚悟が必要。
イルミネーションの季節には、午後3時以降は車の定員まで一人分の料金で入園できる。
ここに行ったのは2010年12月(治療開始直前)に行ってから3年ぶりとなる。
ドイツ村って昼間見るとこんな所。

平日はミカン狩りが無料なので早速ミカン畑へ

なかにはまだこんなに残っている木もあるが、ミカン狩りは明日で終了。








松戸・本土寺の紅葉
四国旅行から-7
四国旅行から-6
四国旅行から-5
四国旅行から-4
四国旅行から-3
四国旅行から-2
四国旅行から-1
先週私用で四国へ行ってきた。
観光や写真撮影が目的の旅ではなく、昔お世話になった方へのお礼と病気治療が一段落した事の報告である。
だから、撮影機材は標準ズームを付けた一眼レフも持参したものの主体はコンデジ。
それでも、先方と約束した時間の合間に近隣を周って少し紅葉にも触れてきた。
第一回は別子銅山にある産業遺跡「マイントピア別子」周辺の紅葉。
朝目覚めた時は降っていた雨もホテルを出る頃にはすっかり止んで空は少し明るくなってきた。
「マイントピア別子」は別子銅山最盛期に採掘本部がおかれた場所、時間が有れば鉱山鉄道に乗って坑道に入る事も出来るらしいが、昼過ぎまでに帰らなければならないので全てパス。
周辺を見ただけで帰ってきた。






観光や写真撮影が目的の旅ではなく、昔お世話になった方へのお礼と病気治療が一段落した事の報告である。
だから、撮影機材は標準ズームを付けた一眼レフも持参したものの主体はコンデジ。
それでも、先方と約束した時間の合間に近隣を周って少し紅葉にも触れてきた。
第一回は別子銅山にある産業遺跡「マイントピア別子」周辺の紅葉。
朝目覚めた時は降っていた雨もホテルを出る頃にはすっかり止んで空は少し明るくなってきた。
「マイントピア別子」は別子銅山最盛期に採掘本部がおかれた場所、時間が有れば鉱山鉄道に乗って坑道に入る事も出来るらしいが、昼過ぎまでに帰らなければならないので全てパス。
周辺を見ただけで帰ってきた。






日光・紅葉探訪-11
日光・紅葉探訪-10
日光・紅葉探訪-9
もも太郎行状記
日光・紅葉探訪-6
日光・紅葉探訪-5
日光・紅葉探訪-4
田母沢御用邸の隣には日光植物園がある。
この植物園は正式には「東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園」といい、東京にある小石川植物園の分園である。
日光植物園のHPによれば、4月から10月頃まではいろいろな花々を見る事が出来るらしいが、残念ながら今は紅葉もほぼ終わり咲いている花も少なかった
植物園脇を流れる大谷川(二荒山神社の神橋の下を流れる川に繋がる)
手持ちではこれが限度か(100㎜Macro 1/3秒)

園内の木立

ダイモンジソウ

ハキダメギク

マムシグサの実(美味しそうだけど無知な方以外は食べないように)

リンドウ

リュウノウギク

田母沢御用邸の庭園で咲いていたクリンソウ

この植物園は正式には「東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園」といい、東京にある小石川植物園の分園である。
日光植物園のHPによれば、4月から10月頃まではいろいろな花々を見る事が出来るらしいが、残念ながら今は紅葉もほぼ終わり咲いている花も少なかった
植物園脇を流れる大谷川(二荒山神社の神橋の下を流れる川に繋がる)
手持ちではこれが限度か(100㎜Macro 1/3秒)

園内の木立

ダイモンジソウ

ハキダメギク

マムシグサの実(美味しそうだけど無知な方以外は食べないように)

リンドウ

リュウノウギク

田母沢御用邸の庭園で咲いていたクリンソウ

日光・紅葉探訪-1
3年振りに紅葉を見に出かけた。
行先は日光、全て長男夫婦が計画し我々老人夫婦は車の後部座席に座っているだけの大名旅行。
事前の情報によれば奥日光の紅葉は既に終わり高度の低い東照宮近辺の紅葉が始まった所と聞いていたが、10月末の夕刊に中禅寺湖の紅葉の写真が載っていて期待が膨らむ。
日光はいつも日帰りだったが、体力がまだ万全ではないので今回は湯ノ湖畔の湯元温泉に宿泊した。
湯ノ湖周辺の紅葉のピークは過ぎたと思われるがまだまだ見応えがあり、東照宮周辺は今が見ごろ。
今日の写真は往路に寄った日光市の【日光田母沢御用邸記念公園】の建物部分だが、広大な建物のためここではとても紹介しきれないので詳細は公園のホームページを見て頂きたい。








行先は日光、全て長男夫婦が計画し我々老人夫婦は車の後部座席に座っているだけの大名旅行。
事前の情報によれば奥日光の紅葉は既に終わり高度の低い東照宮近辺の紅葉が始まった所と聞いていたが、10月末の夕刊に中禅寺湖の紅葉の写真が載っていて期待が膨らむ。
日光はいつも日帰りだったが、体力がまだ万全ではないので今回は湯ノ湖畔の湯元温泉に宿泊した。
湯ノ湖周辺の紅葉のピークは過ぎたと思われるがまだまだ見応えがあり、東照宮周辺は今が見ごろ。
今日の写真は往路に寄った日光市の【日光田母沢御用邸記念公園】の建物部分だが、広大な建物のためここではとても紹介しきれないので詳細は公園のホームページを見て頂きたい。







