ツワブキ
秋と言えば菊
タイトルに書いたように秋と言えば菊の花を想う。
今週土曜日は文化の日、そろそろ菊花展の準備に忙しい方も多いだろう。
なので、今日は菊の花を取り上げてみよう。
ただし、野の花ので菊花展d見るような華やかさはないけれど。
今週土曜日は文化の日、そろそろ菊花展の準備に忙しい方も多いだろう。
なので、今日は菊の花を取り上げてみよう。
ただし、野の花ので菊花展d見るような華やかさはないけれど。
シロバナサクラタデ
花の命は短くて・・・・・
センダングサ
昨日は11月の陽気とかで震えあがるほど寒かった。
これで紅葉の季節もすぐにくるだろう。
一転して今日は小春日和とでも言おうかぽかぽかと暖かくて気持ちよい。
こんな天候が続くと嬉しいが、予報いよれば日曜日には雨になるとか。
これで紅葉の季節もすぐにくるだろう。
一転して今日は小春日和とでも言おうかぽかぽかと暖かくて気持ちよい。
こんな天候が続くと嬉しいが、予報いよれば日曜日には雨になるとか。
ニラ
道端のいたる所に咲いているニラの花も陽当たりのよいところでは既に終わってしまったようだ。
あと一週間で11月、秋の花も終盤になり紅葉前線も近づいてくるが、今年はどこへも撮影に出かけられなかった。
来年はどうかな?
あと一週間で11月、秋の花も終盤になり紅葉前線も近づいてくるが、今年はどこへも撮影に出かけられなかった。
来年はどうかな?
ハイビスカス
近所の友人からヘリオトロープの株を頂いた時、根元に何か分からない小さい苗木が付いていた。
とりあえず鉢に植えておいた処高さ30cmほどに成長。
そしてトップに一輪の花が咲いた。
ハイビスカスだ!!
とりあえず鉢に植えておいた処高さ30cmほどに成長。
そしてトップに一輪の花が咲いた。
ハイビスカスだ!!
ホトトギス
今年はダメかと諦めかけていたホトトギスが咲きだした。
たった数株しかないホトトギスなので消えずに残っていてくれたのが嬉しい。
しかし、強さが売りのタイワンホトトギスは今夏の猛暑に耐えきれず全滅に近い。
ホトトギスは日陰にタイワンホトトギスは陽当たりに植えていたのが関係しているのかも。
たった数株しかないホトトギスなので消えずに残っていてくれたのが嬉しい。
しかし、強さが売りのタイワンホトトギスは今夏の猛暑に耐えきれず全滅に近い。
ホトトギスは日陰にタイワンホトトギスは陽当たりに植えていたのが関係しているのかも。
クマツズラ
またまたイヌで恐縮です
植物の名称に動物の名前が付くのが多い。
植物図鑑を開くとウサギ,ウマ,スズメ,カモメ,カラス・・・と次々に名前が出てくる。
その中でも特にイヌは多いような気がするが、それだけ人との関わりが多いということだろうか。
今日の写真はイヌホオズキとイヌタデ、これもどこでも目にする植物だろう。
イヌタデの花も花茎が長い上にイヌコウジュ同様花が小さいので撮影に苦労する。
植物図鑑を開くとウサギ,ウマ,スズメ,カモメ,カラス・・・と次々に名前が出てくる。
その中でも特にイヌは多いような気がするが、それだけ人との関わりが多いということだろうか。
今日の写真はイヌホオズキとイヌタデ、これもどこでも目にする植物だろう。
イヌタデの花も花茎が長い上にイヌコウジュ同様花が小さいので撮影に苦労する。
犬と狐
いつも使っていたパソコンが壊れてメーカー送り、1ヶ月近くかかり内部部品を全部交換して戻って来たのが10月3日。
それからOSやらアプリケーションソフトをインストールしデータを復旧している最中に今度は妻のパソコンがダウン。
画面がグチャグチャで何を表示しているのか判らない。
4年前の機種で保証期間も過ぎているので思い切って廃棄処分することにした。
その為、急きょ代わりのパソコンを注文し、それが届いたのが今週火曜日。
またまたアプリケーションソフトのインストールやらデータの復旧やらの忙しい日々が続いた。
まだ残っている作業もあるが一応使えるようになったのでやっと一息。
今日の野草はイヌコウジュとキツネノマゴ。
よく似た花だがイヌよりもキツネの方が少しい大きいかな。
それからOSやらアプリケーションソフトをインストールしデータを復旧している最中に今度は妻のパソコンがダウン。
画面がグチャグチャで何を表示しているのか判らない。
4年前の機種で保証期間も過ぎているので思い切って廃棄処分することにした。
その為、急きょ代わりのパソコンを注文し、それが届いたのが今週火曜日。
またまたアプリケーションソフトのインストールやらデータの復旧やらの忙しい日々が続いた。
まだ残っている作業もあるが一応使えるようになったのでやっと一息。
今日の野草はイヌコウジュとキツネノマゴ。
よく似た花だがイヌよりもキツネの方が少しい大きいかな。
エノコログサ
別名「猫じゃらし」で知られたエノコログサ、花穂をそっと握ったり緩めたりを繰り返すと手の中でもぞもぞと移動する。
一口にエノコログサと言ってもよく見ると微妙に違っていて花穂の色や形で数種類に分かれるようだ。
一口にエノコログサと言ってもよく見ると微妙に違っていて花穂の色や形で数種類に分かれるようだ。
アキカラマツ
この季節、日当たりのよい草原でよく目にするアキカラマツ。
我が家の近くでは史跡「上総国分寺跡」や「瓦窯跡」に多い。
カラマツソウのような純白の花ではないが身近で見られるのが取り柄かな。
3~4米の花弁に見えるのは萼で花弁はない。
我が家の近くでは史跡「上総国分寺跡」や「瓦窯跡」に多い。
カラマツソウのような純白の花ではないが身近で見られるのが取り柄かな。
3~4米の花弁に見えるのは萼で花弁はない。
ナンテンハギとワレモコウ
史跡上総国分寺跡にある「七重の塔」の礎石周辺の原っぱ一面に沢山咲いているナンテンハギとワレモコウ。
纏めて取り上げたが、この二種類の花の間には何の関連もなくただ同じ場所で咲いているだけ。
ワレモコウは皆さんよくご存じと思うが、花弁に見えるのは4枚の蕚である。
花穂の花では下から上に向かって咲く植物が多い中、ワレモコウは花穂の上から下に向かって咲く。
ナンテンハギは名前にハギとは付くが萩の仲間ではなくカラスノエンドウと同じソラマメ属である。
纏めて取り上げたが、この二種類の花の間には何の関連もなくただ同じ場所で咲いているだけ。
ワレモコウは皆さんよくご存じと思うが、花弁に見えるのは4枚の蕚である。
花穂の花では下から上に向かって咲く植物が多い中、ワレモコウは花穂の上から下に向かって咲く。
ナンテンハギは名前にハギとは付くが萩の仲間ではなくカラスノエンドウと同じソラマメ属である。
ご近所散歩 似て非なるもの
カリガネソウの花が今盛りだ。
釣竿のように花の外に突き出した蕊に特徴がある。
同じような形の花にローズマリーがあるが、カリガネソウはクマツヅラ科カリガネソウ属、これに対してローズマリーはシソ科ロスマリヌス属でありこの二つは全く違う種類だ。
むしろブルーエルフィンの方がカリガネソウに近い。
ブルーエルフィンはカリガネソウと同じクマツヅラ科(クレロデンドラム属)だ。
釣竿のように花の外に突き出した蕊に特徴がある。
同じような形の花にローズマリーがあるが、カリガネソウはクマツヅラ科カリガネソウ属、これに対してローズマリーはシソ科ロスマリヌス属でありこの二つは全く違う種類だ。
むしろブルーエルフィンの方がカリガネソウに近い。
ブルーエルフィンはカリガネソウと同じクマツヅラ科(クレロデンドラム属)だ。
彼岸花
久しぶりに近所の散策をしたが、秋の花はもう終盤で傷んだ花が目立つ。
国分寺の彼岸花も例外ではなく新鮮な花を見つけるのが難しい。
ほんの数本しかない彼岸花をあっちから覗いてみたりこっちから狙ってみたり。
しかし中々思うような絵にならない。
そこで足を延ばして他の場所を探してみようかとも思ったが、今日は雨。
今年の彼岸花はこれで諦めよう。
国分寺の彼岸花も例外ではなく新鮮な花を見つけるのが難しい。
ほんの数本しかない彼岸花をあっちから覗いてみたりこっちから狙ってみたり。
しかし中々思うような絵にならない。
そこで足を延ばして他の場所を探してみようかとも思ったが、今日は雨。
今年の彼岸花はこれで諦めよう。
金木犀
いつもなら金木犀の花が咲いたらその香りで直ぐに気付くのだが今年は全く気が付かなかった。
あまり庭に出なかったからか、今年は香りが弱いのか、それとも嗅覚が鈍ったのか。
もう花も終盤だったが何とか撮影には間に合った。
と言っても取りたてて美しい花でもないので絵にはし難いが。
金木犀の根元ではミズヒキの花が咲き誇っていたが、こちらは小さい花だし香りもないのでそれこそ近づかないと咲いているのに気付きにくい。
あまり庭に出なかったからか、今年は香りが弱いのか、それとも嗅覚が鈍ったのか。
もう花も終盤だったが何とか撮影には間に合った。
と言っても取りたてて美しい花でもないので絵にはし難いが。
金木犀の根元ではミズヒキの花が咲き誇っていたが、こちらは小さい花だし香りもないのでそれこそ近づかないと咲いているのに気付きにくい。
庭の花も暫く休止
今年はホトトギスの開花が遅く、今やっと蕾が出てきたところだ。
この調子だと花が咲くのは今月末になってしまうかも知れない。
台湾ホトトギスに至っては9割方枯れてしまった。
暑さと繁殖力の強さが売りだったのに。
これも今夏の予想を超えた猛暑と水不足のせいだろうか。
少ない花の中から咲いているのを探してみた。
この調子だと花が咲くのは今月末になってしまうかも知れない。
台湾ホトトギスに至っては9割方枯れてしまった。
暑さと繁殖力の強さが売りだったのに。
これも今夏の予想を超えた猛暑と水不足のせいだろうか。
少ない花の中から咲いているのを探してみた。
ハギ
今日は病院で薬の点滴。
前回は休んだので6週間振りになる。
既に症状は消えているので投薬も今年一杯か。
秋といえば萩の花、シロバナハギはいまだ元気に咲いているがマルバハギ?の方は先月一杯で終わってしまった。
庭の花もそろそろ底をついてきたし少々なら散歩もできるようになったので、次回からは野の花にしようかな。
前回は休んだので6週間振りになる。
既に症状は消えているので投薬も今年一杯か。
秋といえば萩の花、シロバナハギはいまだ元気に咲いているがマルバハギ?の方は先月一杯で終わってしまった。
庭の花もそろそろ底をついてきたし少々なら散歩もできるようになったので、次回からは野の花にしようかな。
パソコンは直ったけど・・・
パソコンの調子が悪くなり9月に1週間メーカーへ送って修理した。
でも直ってなくてメーカー工場で再修理、内部基盤をすべて交換しテストも含め20日間かかって10月3日に直って戻ってきたけど・・・
直ったのは良かったけれど、ハードディスクも交換されたのですべてのソフトやデータが消滅。
DELLのパソコンにはリカバリーディスクが付属してこないので購入時にシステムのバックアップも取って置いたが、そのハードディスクは故障のためはずしていたのでバックアップが使えない。
仕方ないから近所のパソコンショップへ行きWindows 7のOSを買ってきて再インストールをしてからアプリケーションの再インストール。
次にバックアップしておいたデータの復旧にとりかかったが、バックアップしておいたメールデータも不調で復旧できず。
と、まあ色々あったが日常使うには支障のないところまで何とか復旧で来た。
ところが、ところがである。
バックアップ用に急遽購入した内蔵ハードディスク(WD社製2TB)のフォーマットができない。
何度もチャレンジしたがエラーメッセージが返されるばかりでどうにもならず、ハードディスクを購入した店でフォーマットしてもらったが、データの書き込みや読み込みでエラー頻発で使い物にならず。
どうも読み書きのタイミングの問題で相性が合わないようだ。
この件はまだ解決しておらずもう暫くかかりそう。
疲れたぁ。
でも直ってなくてメーカー工場で再修理、内部基盤をすべて交換しテストも含め20日間かかって10月3日に直って戻ってきたけど・・・
直ったのは良かったけれど、ハードディスクも交換されたのですべてのソフトやデータが消滅。
DELLのパソコンにはリカバリーディスクが付属してこないので購入時にシステムのバックアップも取って置いたが、そのハードディスクは故障のためはずしていたのでバックアップが使えない。
仕方ないから近所のパソコンショップへ行きWindows 7のOSを買ってきて再インストールをしてからアプリケーションの再インストール。
次にバックアップしておいたデータの復旧にとりかかったが、バックアップしておいたメールデータも不調で復旧できず。
と、まあ色々あったが日常使うには支障のないところまで何とか復旧で来た。
ところが、ところがである。
バックアップ用に急遽購入した内蔵ハードディスク(WD社製2TB)のフォーマットができない。
何度もチャレンジしたがエラーメッセージが返されるばかりでどうにもならず、ハードディスクを購入した店でフォーマットしてもらったが、データの書き込みや読み込みでエラー頻発で使い物にならず。
どうも読み書きのタイミングの問題で相性が合わないようだ。
この件はまだ解決しておらずもう暫くかかりそう。
疲れたぁ。