雨上がりに
昨日から降り続いた雨も朝には上がり日中は少し薄日も漏れてきた。
葉ボタンに雨が残して行った水滴がキラキラと光る。
雫が消えてしまわない内にと慌ててカメラを持ち出した。
今日は2月の最終日、これで今月の撮影は終了となる。
明日からは3月の花を狙おう。
葉ボタンに雨が残して行った水滴がキラキラと光る。
雫が消えてしまわない内にと慌ててカメラを持ち出した。
今日は2月の最終日、これで今月の撮影は終了となる。
明日からは3月の花を狙おう。
アカデミー賞
朝は雨だったのに午前10時頃から雪に変った。
今日は殊の外冷え込む。
少し積もれば良いなと期待していたものの1時間も経たない内にみぞれに。
ちょっとガッカリした一日だった。
邦画「おくりびと」が、米アカデミー賞で外国語映画賞を受賞したと言うので観に出かけた。
過去TV局とタイアップして宣伝されていた邦画には騙され続けていたが、みーちゃんはーちゃんとしては何としても観ておかねばならないだろうと今回は少々期待して出かけた・・・
のだが・・・・
アカデミー賞効果と言うのは驚異だ! 来月初めまで満席で空席はないと言う。
観たいならその先の席を予約しておかなければならないと。
『そんな事言われたって先のことなんか分かるものか』
折角出かけた事だしと思いなおし、ウィル・スミス主演の『7っの贈り物』に変更した。
この映画、よくあるパターンだが起承転結の起の部分が後回しで「?承転結起」でストーリーが進行するので初めのうちは何を言いたいのかサッパリ判らず。
贈り物は多くても3っくらいに絞り、一つ一つの内容をもっと掘り下げ関連付けた方がエピソードが散漫に展開する印象をぬぐえたのではないだろうか。
昼食直後と言う事もあって睡魔との闘いになってしまった。
単純な人間にはもっと単純な映画の方が向いているのかも知れない。
今日は殊の外冷え込む。
少し積もれば良いなと期待していたものの1時間も経たない内にみぞれに。
ちょっとガッカリした一日だった。
邦画「おくりびと」が、米アカデミー賞で外国語映画賞を受賞したと言うので観に出かけた。
過去TV局とタイアップして宣伝されていた邦画には騙され続けていたが、みーちゃんはーちゃんとしては何としても観ておかねばならないだろうと今回は少々期待して出かけた・・・
のだが・・・・
アカデミー賞効果と言うのは驚異だ! 来月初めまで満席で空席はないと言う。
観たいならその先の席を予約しておかなければならないと。
『そんな事言われたって先のことなんか分かるものか』
折角出かけた事だしと思いなおし、ウィル・スミス主演の『7っの贈り物』に変更した。
この映画、よくあるパターンだが起承転結の起の部分が後回しで「?承転結起」でストーリーが進行するので初めのうちは何を言いたいのかサッパリ判らず。
贈り物は多くても3っくらいに絞り、一つ一つの内容をもっと掘り下げ関連付けた方がエピソードが散漫に展開する印象をぬぐえたのではないだろうか。
昼食直後と言う事もあって睡魔との闘いになってしまった。
単純な人間にはもっと単純な映画の方が向いているのかも知れない。
春の野草 いろいろ
先日の陽気は何だったんだろう?
ゴールデンウィークを思わせるようなぽかぽか陽気は地球温暖化の影響かと思っていたが、ここ数日は青空も消え心底冷え込んでいる。
気温が上がったら野草でも撮りに行こうと考えていたが、この調子では無理そうだ。
週間天気予報によると今週はずっとこんな状態らしい。
そんな事で今日の写真も日曜日(22日)に撮ったもの。
ゴールデンウィークを思わせるようなぽかぽか陽気は地球温暖化の影響かと思っていたが、ここ数日は青空も消え心底冷え込んでいる。
気温が上がったら野草でも撮りに行こうと考えていたが、この調子では無理そうだ。
週間天気予報によると今週はずっとこんな状態らしい。
そんな事で今日の写真も日曜日(22日)に撮ったもの。
タンポポ
どんよりと厚い雲が垂れこめて雪でも降りそうな空模様です。
風はないので花の撮影には支障ないようですが、歳のせいか寒さには勝てません。
そんな事で、
先日の日曜日に撮ったタンポポです。
タンポポって漢字で「蒲公英」って書くのをデジカメで写真を撮り出した数年前に知りました。
でも、紙とペンを渡されて急に書けって言われたら書けないだろうな。
パソコンで文章を書くようになってから、読めるけど書けない漢字が増えてきました。
風はないので花の撮影には支障ないようですが、歳のせいか寒さには勝てません。
そんな事で、
先日の日曜日に撮ったタンポポです。
タンポポって漢字で「蒲公英」って書くのをデジカメで写真を撮り出した数年前に知りました。
でも、紙とペンを渡されて急に書けって言われたら書けないだろうな。
パソコンで文章を書くようになってから、読めるけど書けない漢字が増えてきました。
ユキワリソウ(ミスミソウ)が咲いた
ネットでユキワリソウの花情報を見るにつけ、消えてしまったかと半ば諦めかけてていた我が家のユキワリソウ。
今日庭で被写体を探していたら!!! なんといつの間にか3輪も咲いている。
良かったぁ 嬉しい(^-^)
この調子で他の花も次々と咲いてくれるといいな。
では、ひょっとしてフクジュソウも?
有った有った。
たった一輪だけだけど消えずに残っていた。
もう葉が大きくなっているので大分前から咲いていたのに、庭の奥の方だったので気付かなかっただけか。
大分前から咲いていた白の日本水仙はそろそろ終わり、今咲いているのは八重の水仙と黄色の水仙。
西洋サクラソウはこぼれ種から。
数年前に購入した花に紛れてついてきたイオノプシジューム、雑草のように増え続けていまや庭のあちこちで咲いている。
今日庭で被写体を探していたら!!! なんといつの間にか3輪も咲いている。
良かったぁ 嬉しい(^-^)
この調子で他の花も次々と咲いてくれるといいな。
では、ひょっとしてフクジュソウも?
有った有った。
たった一輪だけだけど消えずに残っていた。
もう葉が大きくなっているので大分前から咲いていたのに、庭の奥の方だったので気付かなかっただけか。
大分前から咲いていた白の日本水仙はそろそろ終わり、今咲いているのは八重の水仙と黄色の水仙。
西洋サクラソウはこぼれ種から。
数年前に購入した花に紛れてついてきたイオノプシジューム、雑草のように増え続けていまや庭のあちこちで咲いている。
沈丁花
今日は雨、一寸冷え込んできたが小降りになって来たので間もなく止みそうだ。
昨日、久し振りに自宅近くにある上総国分寺へデジ散歩に出かけた。
境内で開催されていたフリーマーケット周辺には、沈丁花のほのかな香りが漂っていた。
昨日、久し振りに自宅近くにある上総国分寺へデジ散歩に出かけた。
境内で開催されていたフリーマーケット周辺には、沈丁花のほのかな香りが漂っていた。
土筆
うららかな春の陽ざしに誘われて、久し振りに団地の外まで脚をのばして見た。
寒かったり風が吹いた事もあるが、団地周辺を散歩するのは何か月ぶりだろう。
野には着々と春が近づいている。
田んぼの畦にはあちこちに土筆が芽を出しオオイヌノフグリはさながら絨毯のよう。
寒かったり風が吹いた事もあるが、団地周辺を散歩するのは何か月ぶりだろう。
野には着々と春が近づいている。
田んぼの畦にはあちこちに土筆が芽を出しオオイヌノフグリはさながら絨毯のよう。
デジカメ用ワイヤレスリモコン(ベルボン:Twin1 R3-TRC)
撮影時の手ブレを防ぐためにはリモートスィッチ(ケーブルレリーズ)を使ってシャッターを切るのが一般的だが、ケーブルのコネクターが抜けやすくを何度か落としかけた。
まず最初に、リモートスィッチを引っ張っても抜けないようにケーブルをカメラストラップに通してリモコン端子に挿入するようにした。
上記の方法で抜け落ちる事は完全に防げたが、取り付け取り外しがちょっと面倒だ。
その対策として、携帯電話用のストラップを利用してカメラストラップに接続するように変更した。
これで抜け落ちることもなく取り付け取り外しも容易になった。
しかしこれらどの方法を使っても、リモートスイッチのコネクター構造上の問題でコネクター部が前方に突き出しているため、縦構図で撮る時にカメラを90度左回転させるとコネクターが雲台のクイックシューにあたって断線の惧れがある問題は解決しない。
そこで、無線でシャッター操作できるアクセサリ(ベルボン:Twin1 R3-TRC)を購入した。
カメラのリモコン端子に小さな無線受信機を装着し、離れた位置から送信機のスイッチを押す事で撮影する事が出来る。
カタログには動作距離が100mと謳われているので、野鳥を撮るときなど現地にカメラを置き離れた場所から撮影操作する時に便利かも知れない。
まず最初に、リモートスィッチを引っ張っても抜けないようにケーブルをカメラストラップに通してリモコン端子に挿入するようにした。
上記の方法で抜け落ちる事は完全に防げたが、取り付け取り外しがちょっと面倒だ。
その対策として、携帯電話用のストラップを利用してカメラストラップに接続するように変更した。
これで抜け落ちることもなく取り付け取り外しも容易になった。
しかしこれらどの方法を使っても、リモートスイッチのコネクター構造上の問題でコネクター部が前方に突き出しているため、縦構図で撮る時にカメラを90度左回転させるとコネクターが雲台のクイックシューにあたって断線の惧れがある問題は解決しない。
そこで、無線でシャッター操作できるアクセサリ(ベルボン:Twin1 R3-TRC)を購入した。
カメラのリモコン端子に小さな無線受信機を装着し、離れた位置から送信機のスイッチを押す事で撮影する事が出来る。
カタログには動作距離が100mと謳われているので、野鳥を撮るときなど現地にカメラを置き離れた場所から撮影操作する時に便利かも知れない。
キンギョソウ
今日も玄関に飾っている花からキンギョソウ。
金魚の尾のような花弁が面白いが全体を撮ると何とも絵になり難い花なので、100mmマクロに25mmの中間リングを付けて一輪だけを拡大して撮影してみた。
キンギョソウのほんわかした花のイメージが表現できたろうか。
金魚の尾のような花弁が面白いが全体を撮ると何とも絵になり難い花なので、100mmマクロに25mmの中間リングを付けて一輪だけを拡大して撮影してみた。
キンギョソウのほんわかした花のイメージが表現できたろうか。
カレイドスコープ
今日は月一回のデジカメ同好会例会だったが、歯医者の予約と重なり遅刻して参加。
例会写真の提出は間に合わなかったが、皆さんの作品を見せて頂く事は出来た。
3月に開催の同好会写真展での出展作品のタイトルも本日提出し少しづつ現実味を帯びてきた。
さて、
下のカレイドスコープ(万華鏡)のような写真は何だと思いますか?
例会写真の提出は間に合わなかったが、皆さんの作品を見せて頂く事は出来た。
3月に開催の同好会写真展での出展作品のタイトルも本日提出し少しづつ現実味を帯びてきた。
さて、
下のカレイドスコープ(万華鏡)のような写真は何だと思いますか?
ストック
ここ何日か4月末のような陽気が続いているが、「三寒四温」と言われるようにそろそろ寒気が到来しそうだ。
今晩は冷えるかな?
東京では世界ラン展とか、我が家にもかろうじて二鉢のラン(パフィオペディルム)が咲いている。
加えて先日南房総へ行った時買い求めた花を飾っているので、今玄関は花畑状態で部屋中に甘い香りが漂っている。
添付写真はファインダーに収めるため位置をずらして撮影、左下(ポピーの花の下)にある鉢植えの4輪がラン。
今晩は冷えるかな?
東京では世界ラン展とか、我が家にもかろうじて二鉢のラン(パフィオペディルム)が咲いている。
加えて先日南房総へ行った時買い求めた花を飾っているので、今玄関は花畑状態で部屋中に甘い香りが漂っている。
添付写真はファインダーに収めるため位置をずらして撮影、左下(ポピーの花の下)にある鉢植えの4輪がラン。
梅の花
今年も近所の公園も含めて3ヶ所程撮影に周ったが、早すぎてあまり咲いていなかったり既に見ごろを過ぎていたりで作品にならなかった。
今まで撮った写真だけで花だよりのテーマ別写真「梅花」のアップも終了したので、今期はこれにて打ち止めにする。
今まで撮った写真だけで花だよりのテーマ別写真「梅花」のアップも終了したので、今期はこれにて打ち止めにする。
今年の紅梅はそろそろ終わりか
今日の天気予報では春一番が吹くと言われていたが、午前中は無風に近い状態だったので「生命の森リゾート」の梅園へ出かけた。
紅梅は、品種にもよるが既に満開を過ぎてしまった木が多い。
白梅は満開のちょっと手前、八分咲きと言ったところか。
一方、ここの枝垂れ梅はどうしたことか蕾が固くまだただの一輪も咲いていなかった。
我が家の枝垂れ梅はもう峠を越したと言うのに。
添付した写真は2月7日に千葉市の「青葉の森公園」の梅園で撮ったもの。
手持ちのレンズの焦点距離では届かなかったのでメジロと判別できるようトリミングした。
紅梅は、品種にもよるが既に満開を過ぎてしまった木が多い。
白梅は満開のちょっと手前、八分咲きと言ったところか。
一方、ここの枝垂れ梅はどうしたことか蕾が固くまだただの一輪も咲いていなかった。
我が家の枝垂れ梅はもう峠を越したと言うのに。
添付した写真は2月7日に千葉市の「青葉の森公園」の梅園で撮ったもの。
手持ちのレンズの焦点距離では届かなかったのでメジロと判別できるようトリミングした。
Zingaro公演
息子夫婦から騎馬スペクタクルZingaro(ジンガロ)の「BATTUTA バトゥータ」公演のチケットをペアで贈られたので見に行ってきた。
公演舞台となる円形馬場を備えた大テントとグッズや軽食販売のある待機テントと二つのテントがあり、公演の15分前に会場に案内されるまでは待機テントで待たされる。
待機テントにはエルメスのブースもありお洒落で素晴らしいグッズが並べられているが、どれも僕にとっては目が飛び出るような価格。
しかしそれを日用品でも買うように購入して行く人々の多いことに驚かされた。
公演は円形馬場を疾駆する馬上で演じる様々なパフォーマンスが1時間15分の間休みなく続くが、似たような演技が繰り返されるので演じる方も観る方もこれが限度かも知れない。
観る人によって感じ方は違うとは思うが、自前だったら2人で4万円の入場料を払ってまでしては行かないだろうと感じた公演だった。
本番は撮影禁止で写真で紹介する事は出来ないので、待機テントの様子だけを紹介する。
公演舞台となる円形馬場を備えた大テントとグッズや軽食販売のある待機テントと二つのテントがあり、公演の15分前に会場に案内されるまでは待機テントで待たされる。
待機テントにはエルメスのブースもありお洒落で素晴らしいグッズが並べられているが、どれも僕にとっては目が飛び出るような価格。
しかしそれを日用品でも買うように購入して行く人々の多いことに驚かされた。
公演は円形馬場を疾駆する馬上で演じる様々なパフォーマンスが1時間15分の間休みなく続くが、似たような演技が繰り返されるので演じる方も観る方もこれが限度かも知れない。
観る人によって感じ方は違うとは思うが、自前だったら2人で4万円の入場料を払ってまでしては行かないだろうと感じた公演だった。
本番は撮影禁止で写真で紹介する事は出来ないので、待機テントの様子だけを紹介する。
母の誕生会は一泊で
老母の92歳の誕生日には4日ほど遅れたが、鴨川の温泉で誕生会をすることにした。
9日は白浜の海を見たり千倉の花畑などに寄りながらののんびりドライブ。
10日は宿の目の前にある「鴨川シーワールド」で水族館やアトラクションの見物。
足も衰えてきて余り出歩けない母には殊の外喜んでもらえたようだ。
9日は白浜の海を見たり千倉の花畑などに寄りながらののんびりドライブ。
10日は宿の目の前にある「鴨川シーワールド」で水族館やアトラクションの見物。
足も衰えてきて余り出歩けない母には殊の外喜んでもらえたようだ。
9日、途中に立ち寄った和田町の元朝桜は半分散った後だった。
(元朝桜:旧暦の元日の朝には咲く所からの命名 河津桜に先駆けて咲く)

宿は「鴨川館」

部屋からの眺望は素晴らしい
(見える範囲180度が海)

10日朝、夜半に降っていた雨は止んだが窓から見える空には雲が多い。
今日の天気は大丈夫かなぁ?

(元朝桜:旧暦の元日の朝には咲く所からの命名 河津桜に先駆けて咲く)

宿は「鴨川館」

部屋からの眺望は素晴らしい
(見える範囲180度が海)

10日朝、夜半に降っていた雨は止んだが窓から見える空には雲が多い。
今日の天気は大丈夫かなぁ?

鴨川シーワールド (午前10時過ぎにはすっかり雲も消え快晴になった。) | |
![]() | ![]() |
日光戦場ヶ原
前夜9時になってからの急な思いつきで、昨日の日曜日の日光戦場ヶ原へ雪景色を見に行ってきた。
現地で情報を集めると、小田代ヶ原方面は風が強く視界も悪いのでハイキングは無理だと言う事だったので高徳牧場周辺から戦場ヶ原へ周ることにした。
天気は良かったものの風が強く舞い飛ぶ雪が顔にあたり寒いと言うより痛い感じ。
積雪は昨年よりも少なかったが地球温暖化の影響か今年だけの問題か定かではない。
現地で情報を集めると、小田代ヶ原方面は風が強く視界も悪いのでハイキングは無理だと言う事だったので高徳牧場周辺から戦場ヶ原へ周ることにした。
天気は良かったものの風が強く舞い飛ぶ雪が顔にあたり寒いと言うより痛い感じ。
積雪は昨年よりも少なかったが地球温暖化の影響か今年だけの問題か定かではない。
ジャノメエリカ
昨日千葉市にある青葉の森公園へ梅の花を撮りに行った。
しかし紅梅はもう咲き過ぎて絵になり難く、何枚か撮るには撮ったがお蔵入りの可能性大である。
仕方ないので梅園の横に咲いていたジャノメエリカを狙って見た。
そよぐ程度の弱い風だったが、細い枝はファインダーの中で画面一杯に揺れてピントが合わせられない。
時々風が止まるのを待つ我慢比べ、ジャノメエリカは花も小さいので苦戦させられた。
しかし紅梅はもう咲き過ぎて絵になり難く、何枚か撮るには撮ったがお蔵入りの可能性大である。
仕方ないので梅園の横に咲いていたジャノメエリカを狙って見た。
そよぐ程度の弱い風だったが、細い枝はファインダーの中で画面一杯に揺れてピントが合わせられない。
時々風が止まるのを待つ我慢比べ、ジャノメエリカは花も小さいので苦戦させられた。
素心蝋梅
今年、最初にこの花を撮ったのは1月6日だった。
その時は咲き始めで花とつぼみの割合は2:8程度だった。
それから一ヶ月経った今まだ黄色い花が樹木を覆うように咲き誇っていた。
すでに満開ではあるが、花は新鮮で傷んだ花はあまり見つからない。
こんなに花期が長いのなら我が家の庭にも一本植えてみようかな。
しかし、写真を撮る度に思う。
『難しい被写体だなぁ』と。
その時は咲き始めで花とつぼみの割合は2:8程度だった。
それから一ヶ月経った今まだ黄色い花が樹木を覆うように咲き誇っていた。
すでに満開ではあるが、花は新鮮で傷んだ花はあまり見つからない。
こんなに花期が長いのなら我が家の庭にも一本植えてみようかな。
しかし、写真を撮る度に思う。
『難しい被写体だなぁ』と。
白梅
2月に入って急に梅の花の便りが賑やかになってきたので、近くの公園へ開花状況を見に行ってきた。
そこはまだ咲き始めたばかりで蕾の木が多い。
一口に白梅と言っても花弁の色や蕊の様子など少しずつ違って見えるのは多分品種の違いであろうか。
そこはまだ咲き始めたばかりで蕾の木が多い。
一口に白梅と言っても花弁の色や蕊の様子など少しずつ違って見えるのは多分品種の違いであろうか。
ファイル復活ソフト
この所南房総へ出かけることが多かったので、今日は久し振りに近所の公園を覗いて見た。
梅の花は白梅も紅梅も咲きだした所でまだ花数は少ない。
午後、ブログにアップする段になって??
今日撮った写真全てを間違えて削除してしまった事に気付く。
『あっ あの時!!』
更にご丁寧にもデスクトップのゴミ箱も空にした後だった。
スナップ写真ばかりで傑作はないが、折角撮った写真なので復活ソフトのお世話になることにした。
今回使ったのはフリーソフトの「Glary Undelete」
海外のソフトだが日本語環境でも問題なく動作する。
起動して十数分、ハードディスクを隈なく探して一万件以上のファイルを列記してきた。
その中から本日削除したJPEGファイルに限定して復活。
削除してから新しいファイルを追加していないので、目的とするすべてのファイルを完全な形で復活することが出来た。
『良かったぁ』
梅の花は白梅も紅梅も咲きだした所でまだ花数は少ない。
午後、ブログにアップする段になって??
今日撮った写真全てを間違えて削除してしまった事に気付く。
『あっ あの時!!』
更にご丁寧にもデスクトップのゴミ箱も空にした後だった。
スナップ写真ばかりで傑作はないが、折角撮った写真なので復活ソフトのお世話になることにした。
今回使ったのはフリーソフトの「Glary Undelete」
海外のソフトだが日本語環境でも問題なく動作する。
起動して十数分、ハードディスクを隈なく探して一万件以上のファイルを列記してきた。
その中から本日削除したJPEGファイルに限定して復活。
削除してから新しいファイルを追加していないので、目的とするすべてのファイルを完全な形で復活することが出来た。
『良かったぁ』
再び南房総にて
昨日、天気予報で「快晴、北の風強く波は6m、強風波浪注意報」と言っていたので、それでは夕焼けでも見に行こうかと午後になってから出かけた。
タイトルには「再び・・・」と書いたが、今冬南房総へ海を見に出かけたのは4回目になる。
壁のようにそそり立って浜に押し寄せた波の波頭が風に吹き飛ばされ、背後の伊豆大島も白く霞む。
今日こそ夕日に照らされて赤く染まった波頭を撮れるかと期待も膨らんだ。
がしかし、落日は水平線近くに漂う雲に隠れ、空は思ったほど赤く焼けず波も静かになって期待した撮影は空振りに終わった。
今回、南房総で撮った海岸風景を<他の写真も含めて[ こちら ]に纏めてアップしました。
タイトルには「再び・・・」と書いたが、今冬南房総へ海を見に出かけたのは4回目になる。
壁のようにそそり立って浜に押し寄せた波の波頭が風に吹き飛ばされ、背後の伊豆大島も白く霞む。
今日こそ夕日に照らされて赤く染まった波頭を撮れるかと期待も膨らんだ。
がしかし、落日は水平線近くに漂う雲に隠れ、空は思ったほど赤く焼けず波も静かになって期待した撮影は空振りに終わった。
今回、南房総で撮った海岸風景を<他の写真も含めて[ こちら ]に纏めてアップしました。