キツネノカミソリ
ヤマユリ
今日は時折晴れ間が覗いているが雲の動きが早いので突然の降雨が有るかも。
梅雨も終盤、明けるまではこんな天気が続くのでしょうね。
散歩コースの林でヤマユリを撮ってきました。
林の中は雨に濡れた笹に覆われていてユリまで近づく事が出来ません。
手持ちのレンズで撮れる範囲の花で我慢です。
他の写真も含めトップページの「花めぐり 2019年度」に「ユリ」にアップしました。






梅雨も終盤、明けるまではこんな天気が続くのでしょうね。
散歩コースの林でヤマユリを撮ってきました。
林の中は雨に濡れた笹に覆われていてユリまで近づく事が出来ません。
手持ちのレンズで撮れる範囲の花で我慢です。
他の写真も含めトップページの「花めぐり 2019年度」に「ユリ」にアップしました。






ハス
大賀ハスは千葉県にある落合遺跡から発見された2000年以上昔のハスの種を育てたものです。
このハスは発見者の名前をとって大賀ハスと呼ばれています。
千葉公園には沢山の大賀ハスが植えられています。
しかし、千葉公園は競輪場が近い事もあって駐車場所探しに苦労するので敬遠。
今年の写真もレンコン産地(長南町坂本)で撮ったレンコンの花が多い。
レンコンは花を咲かせるとレンコンの生育が悪くなるとの事で花が少ないのが残念。
他の写真も含めトップページの「花めぐり 2019年度」に「ハス」にアップしました。



このハスは発見者の名前をとって大賀ハスと呼ばれています。
千葉公園には沢山の大賀ハスが植えられています。
しかし、千葉公園は競輪場が近い事もあって駐車場所探しに苦労するので敬遠。
今年の写真もレンコン産地(長南町坂本)で撮ったレンコンの花が多い。
レンコンは花を咲かせるとレンコンの生育が悪くなるとの事で花が少ないのが残念。
他の写真も含めトップページの「花めぐり 2019年度」に「ハス」にアップしました。



アジサイ-2
今年はアジサイの見ごろの時期とがんの手術の入院が重なってしまった。
退院後見に行った時には傷んだ花ばかり。
余り傷んでいない花を探して撮っては見たもののアップは諦めざるを得ないかと思っていた。
しかし、折角撮った事でもあるし中には何とか見られる花もあったので思い切って撮った写真だけでも記念にアップしておこうと思う。
トップページの「花めぐり 2019年度」に「アジサイ」としてアップしました。


退院後見に行った時には傷んだ花ばかり。
余り傷んでいない花を探して撮っては見たもののアップは諦めざるを得ないかと思っていた。
しかし、折角撮った事でもあるし中には何とか見られる花もあったので思い切って撮った写真だけでも記念にアップしておこうと思う。
トップページの「花めぐり 2019年度」に「アジサイ」としてアップしました。

